信心の基本

*「信仰」は、行動の因果ではない。「一念の因果」である。どういう一念で頑張るか、その一念に功徳がある。

頑張っても結果の出ないのは、一念が間違っているからであって、一念を定

め頑張ることです。

・「信仰」とは、方法がないから祈ることだ。方法があれば祈る必要はない、やればいいんです。道がないから祈る、それが南無。

“不可能を可能にするのが信仰”

・病気は治るか治らないかではない。治すか治さないかであって、(本人次第)。

“絶対治すぞ”と決意すれば早く治る。これは信仰とは関係ない(決意次第)。

・信心していれば何とかなるというのは、迷信の一種ではないか。

功徳を受けてどんどん変わる人と全然変わらない人、悪くなる人がいるが

どこが違うのか? ~ 「一念の姿勢」が違うのです。

・前向きの信心 ~ 変わろうと決めている(前進する)

・横向きの信心 ~ 惰性と義務     (空回り)

・後向きの信心 ~ 不信と怨嫉の人   (後退する)

  • 前向きに、強きで進め、過去は問わず。反省してもどうせまたやるんだから、生命が変らないとまたやってしまう。

・「怨嫉は謗法」だから、同志に怨嫉すると功徳はマイナス、罰になる。

怨嫉した方が罰を受ける。させた方ではなく、した方に罰がでる。

相手が間違っていても同志だと怨嫉になる。  ~    「仏法の法理」

信仰は心ですることであって、頭でするものではない ~ 「仏法の法理」

*すべて「善知識」として捉える

“愚痴を言わない、文句を言わない、怨嫉しない” ~ 「三悪追放」

・「信ずる」事とは、「疑わない」事。

「功徳の体験」を積むことであって、(活動体験だけではダメ)

*やらされた信仰には功徳がない。

・二世は生まれつき「惰性」。

・自分で決意しなければ真の信仰にならない。

*戸田先生の指導

“功徳を受けない信心と、儲からない商売はやめる事です”

幹部は成果の責任者ではない、しかし幹部は“やらせる信心”をしている

限り功徳はない。

<御本尊根本の意義>

・唱題ではなく、「祈り」が大事 ~ 自分と御本尊は一対一だから、きちんと祈れば叶う。

・なんとなく信心している人はお散歩信心、気分転換程度。やらないよりはましだが、でも変わらない。

婦人部はほとんど 「成果の暴走族」祈っているのは「成果」だけ。 

・男子部は勤行しない「活動の暴走族」。

“決めて祈り、祈って動くこと”

意外とこれを決めないで動いている。

“どうしたらいいかと祈っている人、”全く意味がない。

あたかも交番に行き 何処へ往けばいいでしょうか?

と聞いているようなもので答えがない。

御本尊が決めるのではない。「こうしたい」「こうなりたい」と祈る。

必ずそうなる。“困った、御本尊様”以上終わり。

簡単です。これを「南無」という。

・南無というのは“生命をまかせますお願いします、あとはよろしく”。

でも結構任せていないのです。“お願いはしてみます、でもダメだろうな”と祈っている。出来ないと決めたら御本尊不信。

以上

コメント